なぜ家庭の省エネルギーが必要か? 家庭の省エネ活動「1985アクション(その9)」
こんにちは、「丸久の家創り」の社長の桑木です(^^)/
今回は家庭での省エネ活動「1985アクション」の第9弾!!
【なぜ家庭での省エネが必要か?】です(^^)/
まずは、エネルギー消費を部門別で見てみます。
上のグラフは「1973年ー2014年」の41年間の推移です。
右の四角の枠内にあるように、
・運輸部門 1.7倍
・家庭部門 2.0倍
・業務他部門 2.4倍
・産業部門 0.8倍
・企業・事務所他部門 1.0倍
全体 1.2倍
1973年ー2014年のGDPは2.4倍になっています。
エネルギー消費の約半分を占め、日本の経済を支える「産業部門 0.8倍」の数字に着目すると、
40年間でこれだけ日本の経済が成長したにも関わらず0.8倍、エネルギー消費が減少している背景は産業界が省エネルギーに対して最大限の努力をしてきたからだと思います。
これ以上の努力を求めるもは現実的ではないと思います。
運輸部門の省エネに関しての現状も、近年は産業部門に続いて最大限の努力していると言われています。
そこで、今後の取り組みとして重要視されているのが、「家庭部門」「業務部門※」です。
(※「業務部門」は、事務所・ビル・ホテル・デパート・サービスなどです)
今後国の方針は、「家庭部門」「業務部門」の省エネルギーの推進だと言われています。
それが、2020年の「改正省エネ基準」の義務化だと思います。
〇部門別ごとのエネルギー消費の割合
上記グラフより、家庭部門のエネルギー消費の割合は、13.8%(2015年)です。
〇部門別の2030年までの省エネルギー目標
しかし、国の「部門別の2030年までの省エネルギー目標」では、
(※出典:暮らし省エネマイスター公式テキスト 第4版)
家庭部門のエネルギー消費の割合は13.8%(上の円グラフ)と低いですが、
家庭部門の2030年までの省エネルギーの目標数値は、22.4%と一番高いです。
これは「家庭部門の省エネにはまだ余地が大きい」という事も意味します。
また、「暮らし省エネマイスター公式テキスト(第4版)」には、
家庭部門が、産業・業務・運輸といった部門と大きく異なるのは、
日本に暮らすすべての人がそのエネルギー消費に関わり、
省エネルギーの実践に直接関与できるところです。
と記述してあります。
そして、
一軒一軒の省エネは小さいですが、それが集まればとても大きな省エネルギーが実現できると・・・。
皆さま方の一人一人の考えが、取り込むが大きな力になる。
「塵も積もれば山となる」
未来の子供たちの為に、未来の日本の為に、未来の地球の為に、一緒に家庭での省エネ活動「1985アクション」に取り組んでいきましょう!!
社長でした(^^)/
※「1985アクション」公式HPは↓↓↓をクリック(^^)/
※「1985アクション」2018全国ミーティング開催(^^)/
「1985アクション」の全国ミーティングが、8月19日(日)に名古屋で開催(^^)/
年一回の全国の仲間、お客様が集まって開催する一大イベント(^^)/
丸久の家創りからも3名参加します(^_-)-☆
また、全国ミーティングの報告もしますので楽しみに(^^)/
※関連ブログ



- 2025年2月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (5)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (4)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (5)
- 2023年12月 (7)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (5)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (4)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (7)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (6)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (11)
- 2022年7月 (12)
- 2022年6月 (14)
- 2022年5月 (12)
- 2022年4月 (23)
- 2022年3月 (28)
- 2022年2月 (23)
- 2022年1月 (22)
- 2021年12月 (20)
- 2021年11月 (17)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (11)
- 2021年8月 (9)
- 2021年7月 (15)
- 2021年6月 (9)
- 2021年5月 (17)
- 2021年4月 (24)
- 2021年3月 (31)
- 2021年2月 (11)
- 2021年1月 (9)
- 2020年12月 (14)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (13)
- 2020年9月 (15)
- 2020年8月 (14)
- 2020年7月 (13)
- 2020年6月 (12)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (16)
- 2020年3月 (23)
- 2020年2月 (21)
- 2020年1月 (20)
- 2019年12月 (18)
- 2019年11月 (17)
- 2019年10月 (17)
- 2019年9月 (15)
- 2019年8月 (19)
- 2019年7月 (20)
- 2019年6月 (23)
- 2019年5月 (20)
- 2019年4月 (23)
- 2019年3月 (28)
- 2019年2月 (24)
- 2019年1月 (24)
- 2018年12月 (14)
- 2018年11月 (14)
- 2018年10月 (20)
- 2018年9月 (30)
- 2018年8月 (33)
- 2018年7月 (21)
- 2018年6月 (14)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (12)
- 2018年3月 (10)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (22)
- 2017年12月 (19)
- 2017年11月 (20)
- 2017年10月 (16)
- 2017年9月 (16)
- 2017年8月 (20)
- 2017年7月 (18)
- 2017年6月 (16)
- 2017年5月 (10)
- 2017年4月 (21)
- 2017年3月 (12)
- 2017年2月 (15)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (3)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |