鹿児島パッシブデザインの家創り まとめ冬編
鹿児島で新築の家を建てている丸久の家創り、設計担当の野付です。
今回、丸久の家創りが取り組んでいるパッシブデザインの家創りについて
連載でブログを書くことになりました。
そもそも、丸久の家創りがパッシブデザインに取り組む理由は
「お客様に、小さなエネルギーで豊かに暮らしてほしいから」です。
”鹿児島パッシブデザインの家創り”では
丸久の家創りのパッシブデザインをわかりやすく解説していきたいと思います。
実際に丸久の家創りが建てたパッシブデザインの家をご覧になりたい方は
モデルハウスがありますので遊びに来てください(^。^)
↑↑パッシブデザインを取り入れたモデルハウス「くつろぎの家」↑↑
場所:鹿児島市松陽台56-4 tel 0996-63-0618(丸久建設)
http://www.marukyu-hanacoco.com/inquiry/
【見学希望の方は事前にお問い合わせ下さい】
「鹿児島パッシブデザインの家創り」本編の全13回は以前の投稿をご覧ください。
今回の「鹿児島パッシブデザインの家創り」ですが「冬の暮らし」にスポットをあてて
パッシブデザインで冬を快適に暮らす工夫についてまとめてみたいと思います
テーマは「冬を少ないエネルギーで快適に暮らす工夫」です
冬を快適に暮らす為に不可欠なのが断熱です。
断熱して寒い外気を室内に入れない事が大切です。
断熱と同じくらい大切なのが気密です。
いくら断熱性能が良い家でも、隙間から冷気が入ってきては意味がありません
この隙間を無くすためには、現場の施工力に左右されます。
きちんと気密性が確保されているか評価する方法は、
現場で測る事でしか、気密性の評価は出来ません。
そして、換気によって室内の暖かい空気が逃げないようにしなければいけません。
断熱性と気密性が高くても、窓を開けて外部の冷たい空気を室内に取り込んでしまうと、
また、温めなおさなくてはいけません。
日本の住宅は建築基準法で24時間換気をする事が義務づけられています。
この換気によって熱が逃げないようにする工夫が必要です。
最近では、熱交換型の換気設備が普及しており換気によって熱が逃げるのを防ぐことが出来ます。
快適に暮らす為には、断熱、気密、換気を高めて保温性を高める事が大切です
・高断熱+高気密+高換気=保温性の高い家
保温性を具体的に評価している数値がQ値になります。
保温性は魔法瓶をイメージしてもらうと分かりやすいと思います。
鹿児島では保温性を高める事と同時に太陽のエネルギーを活かす工夫をすると
暖房にかかるエネルギーを減らすことができます。
冬の太陽のエネルギーを活かす為には
太陽の直射を室内に取り込む集熱
太陽のエネルギーを蓄える蓄熱
温めた空気を逃がさない断熱
この3つをセットで行うと日射熱利用暖房ができて、
少ない暖房のエネルギーでも快適に暮らす事が出来ます。
エアコンの暖かさと、陽だまりの暖かさ、どちらが好きですか?
エアコンの涼しさと、涼しい風を身体に受けるのはどちらがきもちいいですか?
太陽や風の力を最大限活用し心地よく暮らす家を造るために
丸久の家創りではパッシブデザインを取り入れています。
これから家を新築される方はもちろんですが、パッシブデザインはリフォームにも活用できます
暮らしにパッシブデザインを取り入れてみませんか?
おしまい
丸久の家創り 野付(のつき)
これまで掲載してきた
-鹿児島パッシブデザインの家創り-は、
コチラからどうぞm(__)m
鹿児島パッシブデザインの家創り その1
https://www.marukyu-hanacoco.com/blog/blog01/archives/1056
鹿児島パッシブデザインの家創り その2
https://www.marukyu-hanacoco.com/blog/blog01/archives/1156
鹿児島パッシブデザインの家創り その3
https://www.marukyu-hanacoco.com/blog/blog01/archives/1308
鹿児島パッシブデザインの家創り その4
https://www.marukyu-hanacoco.com/blog/blog01/archives/1440
鹿児島パッシブデザインの家創り その5
https://www.marukyu-hanacoco.com/blog/blog01/archives/1503
鹿児島パッシブデザインの家創り その6
https://www.marukyu-hanacoco.com/blog/blog01/archives/1613
鹿児島パッシブデザインの家創り その7
https://www.marukyu-hanacoco.com/blog/blog01/archives/1745
鹿児島パッシブデザインの家創り その8
https://www.marukyu-hanacoco.com/blog/blog01/archives/1885
鹿児島パッシブデザインの家創り その9
https://www.marukyu-hanacoco.com/blog/blog01/archives/1991
鹿児島パッシブデザインの家創り その10
https://www.marukyu-hanacoco.com/blog/blog01/archives/2069
鹿児島パッシブデザインの家創り その11
https://www.marukyu-hanacoco.com/blog/blog01/archives/2147
鹿児島パッシブデザインの家創り その12
https://www.marukyu-hanacoco.com/blog/blog01/archives/3020
鹿児島パッシブデザインの家創り 夏まとめ編
https://www.marukyu-hanacoco.com/blog/blog01/archives/3101



- 2025年2月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (5)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (4)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (5)
- 2023年12月 (7)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (5)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (4)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (7)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (6)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (11)
- 2022年7月 (12)
- 2022年6月 (14)
- 2022年5月 (12)
- 2022年4月 (23)
- 2022年3月 (28)
- 2022年2月 (23)
- 2022年1月 (22)
- 2021年12月 (20)
- 2021年11月 (17)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (11)
- 2021年8月 (9)
- 2021年7月 (15)
- 2021年6月 (9)
- 2021年5月 (17)
- 2021年4月 (24)
- 2021年3月 (31)
- 2021年2月 (11)
- 2021年1月 (9)
- 2020年12月 (14)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (13)
- 2020年9月 (15)
- 2020年8月 (14)
- 2020年7月 (13)
- 2020年6月 (12)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (16)
- 2020年3月 (23)
- 2020年2月 (21)
- 2020年1月 (20)
- 2019年12月 (18)
- 2019年11月 (17)
- 2019年10月 (17)
- 2019年9月 (15)
- 2019年8月 (19)
- 2019年7月 (20)
- 2019年6月 (23)
- 2019年5月 (20)
- 2019年4月 (23)
- 2019年3月 (28)
- 2019年2月 (24)
- 2019年1月 (24)
- 2018年12月 (14)
- 2018年11月 (14)
- 2018年10月 (20)
- 2018年9月 (30)
- 2018年8月 (33)
- 2018年7月 (21)
- 2018年6月 (14)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (12)
- 2018年3月 (10)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (22)
- 2017年12月 (19)
- 2017年11月 (20)
- 2017年10月 (16)
- 2017年9月 (16)
- 2017年8月 (20)
- 2017年7月 (18)
- 2017年6月 (16)
- 2017年5月 (10)
- 2017年4月 (21)
- 2017年3月 (12)
- 2017年2月 (15)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (3)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |