鹿児島パッシブデザインの家創り その10
鹿児島で新築の家を建てている丸久の家創り、設計担当の野付です。
今回、丸久の家創りが取り組んでいるパッシブデザインの家創りについて
連載でブログを書くことになりました。
そもそも、丸久の家創りがパッシブデザインに取り組む理由は
「お客様に、小さなエネルギーで豊かに暮らしてほしいから」です。
”鹿児島パッシブデザインの家創り”では
丸久の家創りのパッシブデザインをわかりやすく解説していきたいと思います。
実際に丸久の家創りが建てたパッシブデザインの家をご覧になりたい方は
モデルハウスがありますので遊びに来てください(^。^)
↑↑パッシブデザインを取り入れたモデルハウス「くつろぎの家」↑↑
場所:鹿児島市松陽台56-4 tel 0996-63-0618(丸久建設)
【見学希望の方は事前にお問い合わせ下さい】
鹿児島パッシブデザインの家創りその10のテーマですが
「快適な家を造る数値」です
パッシブデザインの家づくりでは太陽や風といった自然のエネルギーを
最大限活用し少ないエネルギーで快適な暮らしを実現しますが、
目には見えないエネルギーを数値にして評価しています。
今回はその数値の事について書きます。
パッシブデザインの家づくりでは快適な温度設定を
冬の朝方の室内の温度を15℃以上、夏の昼間の室内の温度を32℃以下にする事を目標にしています。
ただし、暖房や冷房を使わずに、窓も締め切った条件です。
冬の室温の目標15℃以上にしているのは、寒さに不満を感じる不満率が
20%となるのが15℃だからです。
夏の32℃の不満率は85%です。
ただ、微風が吹くと70%に下がり、さらに温度が1℃下がると
46%にまで下がります。これは「室温より1℃低い外の涼しい風を入れる効果」をしめしています。
この冬と夏の温度設定条件を実現できる家で、少しの暖房や冷房を使うと「メチャメチャ効きます」
冬と夏の設定温度を実現させるための要素ありそれぞれ数値の目標があります。
1、保温性能=Q値
Q値は数値が低いほど保温性のが高くなり、鹿児島で目標とする数値は1.9です。
2、気密性能=C値
C値は隙間相当面積の事で、簡単に言うと家の隙間です。断熱性の良い家でも隙間が多いと快適な室温を保つことはできません。そして、C値は一棟一棟を実測しなければいけません。
また、正確な保温性能Q値を求める時には計測したC値も計算に使います。
目標とする数値は1㎠/㎡になります。
3、換気性能=熱交換率(%)
せっかくの快適な温度も換気にを行うことによって失われてしまわないように
空気を混ぜることはなく、快適な空気の温度だけを新鮮な空気に移してくれる換気機があります。
その換気機の性能を表す数値が熱交換率(%)です。
例えば、室内が20℃で外気温が0℃のときに熱交換率が90%の換気機を使って換気すると
新鮮な空気を18℃まで温めて室内に取り込みます。
数値が高いほど高性能になります。
4、断熱性能=UA値
UA値は数値が低いほど断熱性のが高くなり、鹿児島で目標とする数値は0.52以下です。
UA値は補助金の審査基準にも使われています。
5、夏の日射遮蔽性能=ηAc値(イータエイシー)
保温性の高い家に夏の日射を取り込むと、保温性の低い家以上に熱くなり冷めにくくなります。
それを防ぐために夏は日射を遮る工夫が必要です。特に日差しの強い鹿児島では大切な数値です。
目標とする数値は1.0以下で、低ければ低いほど良い数値です。
6、冬の日射取得性能=ηAh値(イータエイエイチ)
夏の日射遮蔽性能と逆で冬は日射を取り入れることで室内を温める事ができます。
特に鹿児島では有効です。目標とする数値は2.5以上で高ければ高いほど良い数値です。
この6つの数値で目には見えない物を数値で評価して、快適な暮らしを実現させる事ができます。
エアコンの暖かさと、陽だまりの暖かさ、どちらが好きですか?
エアコンの涼しさと、涼しい風を身体に受けるのはどちらがきもちいいですか?
太陽や風の力を最大限活用し心地よく暮らす家を造るために
丸久の家創りではパッシブデザインを取り入れています
これから家を新築される方はもちろんですが、パッシブデザインはリフォームにも活用できます
暮らしにパッシブデザインを取り入れてみませんか?
おしまい
丸久の家創り 野付(のつき)
鹿児島パッシブデザインの家創り その1
https://www.marukyu-hanacoco.com/blog/blog01/archives/1056
鹿児島パッシブデザインの家創り その2
https://www.marukyu-hanacoco.com/blog/blog01/archives/1156
鹿児島パッシブデザインの家創り その3
https://www.marukyu-hanacoco.com/blog/blog01/archives/1308
鹿児島パッシブデザインの家創り その4
https://www.marukyu-hanacoco.com/blog/blog01/archives/1440
鹿児島パッシブデザインの家創り その5
https://www.marukyu-hanacoco.com/blog/blog01/archives/1503
鹿児島パッシブデザインの家創り その6
https://www.marukyu-hanacoco.com/blog/blog01/archives/1613
鹿児島パッシブデザインの家創り その7
https://www.marukyu-hanacoco.com/blog/blog01/archives/1745
鹿児島パッシブデザインの家創り その8
https://www.marukyu-hanacoco.com/blog/blog01/archives/1885
鹿児島パッシブデザインの家創り その9
https://www.marukyu-hanacoco.com/blog/blog01/archives/1991
鹿児島パッシブデザインの家創り その10
https://www.marukyu-hanacoco.com/blog/blog01/archives/2069
鹿児島パッシブデザインの家創り その11
https://www.marukyu-hanacoco.com/blog/blog01/archives/2147
鹿児島パッシブデザインの家創り その12
https://www.marukyu-hanacoco.com/blog/blog01/archives/3020
鹿児島パッシブデザインの家創り 夏まとめ編
https://www.marukyu-hanacoco.com/blog/blog01/archives/3101
鹿児島パッシブデザインの家創り 冬まとめ編
https://www.marukyu-hanacoco.com/blog/blog01/archives/3157
「鹿児島パッシブデザインの家創り」の更新は毎週水曜日です



- 2025年2月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (5)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (4)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (5)
- 2023年12月 (7)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (5)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (4)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (7)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (6)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (11)
- 2022年7月 (12)
- 2022年6月 (14)
- 2022年5月 (12)
- 2022年4月 (23)
- 2022年3月 (28)
- 2022年2月 (23)
- 2022年1月 (22)
- 2021年12月 (20)
- 2021年11月 (17)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (11)
- 2021年8月 (9)
- 2021年7月 (15)
- 2021年6月 (9)
- 2021年5月 (17)
- 2021年4月 (24)
- 2021年3月 (31)
- 2021年2月 (11)
- 2021年1月 (9)
- 2020年12月 (14)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (13)
- 2020年9月 (15)
- 2020年8月 (14)
- 2020年7月 (13)
- 2020年6月 (12)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (16)
- 2020年3月 (23)
- 2020年2月 (21)
- 2020年1月 (20)
- 2019年12月 (18)
- 2019年11月 (17)
- 2019年10月 (17)
- 2019年9月 (15)
- 2019年8月 (19)
- 2019年7月 (20)
- 2019年6月 (23)
- 2019年5月 (20)
- 2019年4月 (23)
- 2019年3月 (28)
- 2019年2月 (24)
- 2019年1月 (24)
- 2018年12月 (14)
- 2018年11月 (14)
- 2018年10月 (20)
- 2018年9月 (30)
- 2018年8月 (33)
- 2018年7月 (21)
- 2018年6月 (14)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (12)
- 2018年3月 (10)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (22)
- 2017年12月 (19)
- 2017年11月 (20)
- 2017年10月 (16)
- 2017年9月 (16)
- 2017年8月 (20)
- 2017年7月 (18)
- 2017年6月 (16)
- 2017年5月 (10)
- 2017年4月 (21)
- 2017年3月 (12)
- 2017年2月 (15)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (3)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |