働きやすい環境づくり①「休日編」(^^)/
こんにちは、ハナココです(^^)/
今回は、私もですが社員も関心が高いと思われる、「休日」のお話しです。
中山取締役が、机で頭を抱えながら真剣な表情で仕事をされていたので( ↑ )、
「どうかされましたか?」と聞いたら、
「次年度の丸久建設の休日カレンダーを作成中!!」との返答だったので、中々聞くチャンスが無いと思い質問攻めしてきました(^_-)-☆
まずは基本的な事。
〇法定の労働時間・休憩・休日
・使用者は原則として、1日に8時間、1週間に40時間を超えて労働させてはならない。
・使用者は、労働時間が6時間を超える場合は45分以上、8時間を超える場合は1時間以上の休息を与えなえればならない。
・使用者は、少なくとも毎週1日の休日か、4週を通じて4日以上の休日を与えなければならない。
(※休日は日曜日でなくてもよいそうです)
と決まりがあるみたいです。
では、丸久建設に当てはめてみると・・・
〇丸久建設の労働時間・休憩
・始業 8:00 ~ 終業 17:00(9時間)
・休憩時間 昼食休憩 1時間
10時休憩 20分
15時休憩 20分
(合計休憩時間1時間40分)
「9時間 - 1時間40分 =7時間20分が労働時間なる」
休憩時間も、昼時間だけでなく10時・15時に20分はしっかりと身体を休めて、体調管理に注意する様に多めに取ってあるそうです。特に現場作業での、暑さ・寒さ対策もあるとの事。近年の夏の暑さでは、熱中症対策は必要ですね・・・(>_<)
上記7時間20分の労働時間で計算すると、丸久建設の法定休日日数は「85日」が最低必要であると・・・
※法定休日計算方法は、難しかったので省略しました(>_<)
ではズバリ、中山さんに「丸久建設の年間休日は何日ですか?」と聞くと、
「100日!!」との返答・・・。
100日と聞いて、ピンとこないかも?ですが、
日・祝日・盆休み・正月・GW休みと、
土曜日は第2・第4土曜日が休みで「100日」だそうです。
この形態は「週休二日制」となるみたいです。
ん?、週休二日制?
第1・第3土曜日は出勤なのに週休二日制になるんだ・・・と思っていたら、中山さんが教えてくれました。
「週休二日制」
・1カ月の間に週2日の休みがある週が一度以上ある事。
※必ず週2回の休みがあるというわけではないそうです。
「完全週休二日制」
・毎週必ず2日間の休みがある制度です。
※必ず土日とは限らないそうです。
ここまで聞くと、色々と質問したくなるのがハナココ(人間)の性、 質問をぶつけてみました(^_-)-☆
「では、建設業界の平均の休日はどのくらいなのですか?」と聞くと、
「色々とで調べてみたら、104日が平均だね」と。
こうしてランキングを見ると、建設業は下の方のランキングになるんだ・・・(>_<)
そして思わず、「丸久は、建設業の平均104日にも足りてませんね・・・」と口に出てしまいました(/ω\)
(※あっ、と思った時は遅かったです( ;∀;)
中山さんからは、
「そう!そこが丸久の課題なんだ」と。
「2年くらいで建設業界の平均は越えていく目標で考えている」と。
「そして年間休日も大切だが、『有給取得率』の方も同じくらい重要と考えている。有給取得率の向上に取り組んでいるところです」と。
また、「希望した時に有給が取れる『希望申請有給取得率』の向上を目指している」との事。
有給取得の向上と、有給の取りやすい仕事環境が、「働きやすい環境づくり」「よい会社づくり」に繋がると教えて下さいました(^^)/
またこれが、今進めている【社員でつくる「よい会社づくりプロジェクト」】に繋がって来るとも話されていました。
※【社員でつくり「よい会社づくりプロジェクト】ブログ
https://www.marukyu-hanacoco.com/blog/blog01/archives/category/goodcompany
あまり長く質問攻めしても迷惑なので、今回はここで切り上げましたが、今度は「有給休暇」について教えて下さいとだけお願いしたら、
時間を作って教えて頂けるそうなので、『働きやすい環境づくり②「有給休暇編」(^^)/』も近日中に公開!!
お楽しみ(^^)/
ハナココでした(^^)/
※補足ですが、丸久建設(株)出水事業本部がある出水市管内の建設業者(15社)の年間休日を調べてみました。
平均年間休日は92.4日でした。
建設業の平均104日と比べると10日以上の差があります。都市と地方の差はまだまだありますね。
(※ハナココ調べ)
〇丸久建設が取り組む「SDGs」
https://www.marukyu-hanacoco.com/sdgs/
※丸久建設の「SDGs」のブログ
https://www.marukyu-hanacoco.com/blog/blog01/archives/category/sdgs



- 2025年2月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (4)
- 2024年5月 (5)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (4)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (5)
- 2023年12月 (7)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (5)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (4)
- 2023年2月 (4)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (7)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (6)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (11)
- 2022年7月 (12)
- 2022年6月 (14)
- 2022年5月 (12)
- 2022年4月 (23)
- 2022年3月 (28)
- 2022年2月 (23)
- 2022年1月 (22)
- 2021年12月 (20)
- 2021年11月 (17)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (11)
- 2021年8月 (9)
- 2021年7月 (15)
- 2021年6月 (9)
- 2021年5月 (17)
- 2021年4月 (24)
- 2021年3月 (31)
- 2021年2月 (11)
- 2021年1月 (9)
- 2020年12月 (14)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (13)
- 2020年9月 (15)
- 2020年8月 (14)
- 2020年7月 (13)
- 2020年6月 (12)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (16)
- 2020年3月 (23)
- 2020年2月 (21)
- 2020年1月 (20)
- 2019年12月 (18)
- 2019年11月 (17)
- 2019年10月 (17)
- 2019年9月 (15)
- 2019年8月 (19)
- 2019年7月 (20)
- 2019年6月 (23)
- 2019年5月 (20)
- 2019年4月 (23)
- 2019年3月 (28)
- 2019年2月 (24)
- 2019年1月 (24)
- 2018年12月 (14)
- 2018年11月 (14)
- 2018年10月 (20)
- 2018年9月 (30)
- 2018年8月 (33)
- 2018年7月 (21)
- 2018年6月 (14)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (12)
- 2018年3月 (10)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (22)
- 2017年12月 (19)
- 2017年11月 (20)
- 2017年10月 (16)
- 2017年9月 (16)
- 2017年8月 (20)
- 2017年7月 (18)
- 2017年6月 (16)
- 2017年5月 (10)
- 2017年4月 (21)
- 2017年3月 (12)
- 2017年2月 (15)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (3)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |