住み始めて初めて知った新興住宅地のデメリット【土地探し失敗談ブログ⑦】

2019/03/11

こんにちは、鹿児島・出水を拠点している土地アドバイザーのイデです(^^)/。

【土地探しの失敗・後悔談】を全国の事例を募集してご紹介します。

家づくりは「土地さがし」から始まります。

第一歩の土地探しでつまづいてしますと後々が大変です。

失敗・後悔しない家づくりのためにも土地探しは十分な検討が必要です。

これから土地探し・家づくりを考えられている方の参考になればと、全国より募集いたしました。

今回は「住み始めて初めて知った新興住宅地のデメリット」(G様)の事例です。

 

《住み始めて初めて知った新興住宅地のデメリット》

新興住宅地に家を建てて3年、越してきたばかりの頃はガラガラと寂しげだった風景も、今や家々で埋まり、賑やかな住宅地として整いつつあります。

正直、住み始めたばかりの頃の居心地の良さが、懐かしくてたまりません。

家を建てる前に、日当たりや水はけや音の問題は一通りチェックしたのですが、景色と共に環境も数年ですっかり変わってしまいました。

良好だったはずの日当たりも、1つ家が増えるごとに影が増えていき、今では昼の僅かな時間しか日が当たらない状態です。

どの家もギリギリまで家を建てているので、塀をつくるだけで一苦労ですし、落ち葉や花びらが当たり前のように隣の家の敷地まで入ってしまうような距離感では、自分の庭に植物を植えることすら気軽にはできません。

ご近所さんも子連れの方が多いだろうし、幼いころからたくさんの人と触れ合えて子供の教育にも良いかもしれないと購入前は思ったりもしたのですが、子供同士の喧嘩や揉め事も多く、良いことばかりではないなとしみじみ感じます。

家仕事の方が多いようなので、子供を庭で遊ばせるにも、あまり子供の声が響くのも迷惑だろうと考えてしまって、結局は家の中でばかり遊ばせています。

我が家の庭とお隣の家の書斎が向かい合わせになってしまうというのは、全くの予想外でした。車道に出るまでの道は一本道なので、住民が増えるにつれて、朝の通勤通学の時間帯にはひどく混むようにもなりました。

通勤時間を早めて対処しているのですが、早朝から住宅街に響くエンジン音に対して、いつか苦情が入ることになるのではないかとヒヤヒヤものです。

新興住宅地の良い所は、土地を自由に選べたり、しがらみのない所にあると聞いていましたが、現実はそう簡単ではありませんでした。

結局自治会も新しく作られるようですし、一般の土地に家を建てるのと、面倒や制限の多さはあまり変わらないという印象です。

 

土地アドバイザーイデでした(^^)/

※プロフィールはこちらから≫

 

※土地探し失敗談ブログシリーズはこちらから≫

 

 

 

 

〇鹿児島・出水地区での土地探し情報サイトのご紹介(^^)/

 

鹿児島・出水地区での土地探しはまず「土地情報サイト」で。

鹿児島・出水地区の土地の情報が満載。土地相場や地域ごとの土地の有無など、まずは情報収集が大事です。

また、土地探しのコツの情報も無料で閲覧できるので為になります。

まずは「土地情報サイト」で情報ゲット!

http://www.izumi-tochiannai.com/

 

※土地探しの動画は↓↓↓をクリック

動画はこちらから≫

 

 


カテゴリー: 土地の事  
アーカイブ
2025年4月
« 2月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930