住宅の耐久性!「LIXIL・スーパーウォール工法⑤」
こんにちは、鹿児島市・出水市を拠点にしている「丸久の家創り」です(^^)/
今回は、高耐震・高気密・高断熱・高換気のLIXIL・スーパーウォール工法の第5弾ブログ
【通気層構造と高性能断熱材が住まいの耐久性を高める】耐久性編です(^_-)-☆
スーパーウォール工法の7つのポイン
①温熱環境
②空気環境
④耐久性
⑥音環境
末永く快適に暮らすに必要な④耐久性の話しです(^^)/
通気層構造と高性能断熱材が住まいの耐久性を高める
末永く暮らすために、世代を超えて住み継げる家であるために、
また、資産価値を維持し続けるために、建物の耐久性は見逃せません。
一番の重要ポイントは、湿気の影響の壁内部への結露の発生を抑えることです。
特に断熱材の耐湿性が大きなポイントとなってきます。
〇最高水準の性能を持つ断熱材が壁の内部結露を抑えます。
スーパーウォール工法の住宅では、断熱材は高性能の硬質ウレタンフォームを使用しています。
との特性は、湿気を通しにくい構造で、グラスウール断熱材比で約2倍の断熱性能があります。
硬質ウレタンフォームは、壁内の内部結露を防ぐ事ができるために、住宅の耐久性の向上に効果ありです。
また、瑕疵保証では対象外の断熱材内部の結露による劣化保証を35年間保証致します。
〇スーパーウォールが工場生産にこだわるわけ。
スーパーウォールの硬質ウレタンフォームは、2種類の液体(イソシアネートとポリオール)を用いて、
混合させ化学反応させて作った発泡体です。
簡単なメカニズムの為に、条件や環境を間違えると良いウレタンは出来ません。
LIXILの工場では、2種類の液体の調合比率や温度・湿度環境、発泡面の温度、発泡の方法などを、
徹底した自社の品質管理を行います。
現場発泡でなく、工場で生産にこだわるわけは、
高性能なウレタンフォームの安定した品質を堅持するため、細部分にこだわる品質管理が大切なためです。
上記のように、末永く快適に、住める家づくりは、仕様する材料の品質が重要になります。
特に、内部結露は住宅の構造を壊していきます。
また、結露はカビ・ダニの発生の温床になり健康被害にも大きな要因になります。
健康で、快適に、末永く住み家づくりを考えていきましょう(^^)/
丸久の家創りでした(^^)/
※丸久の家創りでは【内部結露】のシュミレーション判定をやっています。
設計段階で内部結露になりにくい家づくりを検討。
丸久家創りHPを参照ください↓↓↓をクリック
http://www.marukyu-hanacoco.com/passive/
※スーパーウォール住宅の動画 ←ここをクリック
※シリーズブログ



- 2021年4月 (12)
- 2021年3月 (36)
- 2021年2月 (12)
- 2021年1月 (9)
- 2020年12月 (14)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (15)
- 2020年9月 (16)
- 2020年8月 (17)
- 2020年7月 (13)
- 2020年6月 (12)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (16)
- 2020年3月 (26)
- 2020年2月 (23)
- 2020年1月 (21)
- 2019年12月 (18)
- 2019年11月 (17)
- 2019年10月 (17)
- 2019年9月 (15)
- 2019年8月 (20)
- 2019年7月 (21)
- 2019年6月 (26)
- 2019年5月 (26)
- 2019年4月 (23)
- 2019年3月 (28)
- 2019年2月 (25)
- 2019年1月 (25)
- 2018年12月 (16)
- 2018年11月 (14)
- 2018年10月 (20)
- 2018年9月 (30)
- 2018年8月 (35)
- 2018年7月 (21)
- 2018年6月 (14)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (14)
- 2018年3月 (10)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (22)
- 2017年12月 (19)
- 2017年11月 (20)
- 2017年10月 (16)
- 2017年9月 (17)
- 2017年8月 (20)
- 2017年7月 (18)
- 2017年6月 (16)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (22)
- 2017年3月 (12)
- 2017年2月 (15)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (3)
